記事提供














福田 成康さん
全日本ピアノ指導者協会 専務理事
楠木 建さん
一橋ビジネススクール教授
黒崎 伸子さん
医師(国境なき医師団)
山藤 賢さん
医療法人・専門学校理事長
大庭 パスカルさん
翻訳家・コンサルタント
記事を読み、プロコメンテータのコメントを読んで、自分でも記事にコメントを付けてみよう。1つの記事にもいろいろな見方や考え方があることが分かるはずだ。何回もコメントを書いてみることで、短い文で、端的に意見を述べることができるようになるよ。
入試の面談、就職の面談、そして社会に出てからも必須の力になってくれるはず。
毎月の時事まとめなど、おすすめページ!
- 【時事問題】2022年時事問題・ニュースまとめ 考える問題集(ワーク)
- 2022年10月のニュース・時事問題 ジジガク 小論文対策
- 2022年11月のニュース・時事問題 ジジガク 小論文対策
- 2022年12月のニュース・時事問題 ジジガク 小論文対策
- 2022年4月のニュース・時事問題 ジジガク 小論文対策
- 2022年5月のニュース・時事問題 ジジガク 小論文対策
- 2022年6月のニュース・時事問題 ジジガク 小論文対策
- 2022年7月のニュース・時事問題 ジジガク 小論文対策
- 2022年8月のニュース・時事問題 ジジガク 小論文対策
- 2022年9月のニュース・時事問題 ジジガク 小論文対策
- 2022年夏の時事作文コンテスト
- 2022時事学夏の作文コンテスト結果発表!
- スマホ・タブレットで新聞を読んで 楽しく、思考力=自分で考える習慣をつける
- スマホ・タブレットで新聞を読んで 課題作文、小論文を書く力を鍛える
- 時事学メール配信サービス10か月パック
- 2022年3月のニュース・時事問題 ジジガク
- 2022年2月のニュース・時事問題 ジジガク
- 2022年1月のニュース・時事問題 ジジガク
- 2023年1月のニュース・時事問題 ジジガク
- 2023年2月のニュース・時事問題 ジジガク
- 2023年3月のニュース・時事問題 ジジガク
- 2023年4月のニュース・時事問題 ジジガク
- 2021年11月のジジガク
- 2021年10月のジジガク
- 2021年9月のジジガク
- 2021年8月のジジガク
- 2021年7月のジジガク
- 2022時事学新春作文コンテスト結果発表!





時事学の添削はここが違う!
・ネタが新鮮!
(目の前で起きていることについて考えられる!)
・書き方だけでなく、書く内容をどう考えるか、まで指導
・毎回同じ先生が添削!
(休暇などの場合を除きます)
・書き方レシピで迷わず書ける!
(時事学サイト内、まなぼう考え方コーナーには意見文の書き方が・・・)
(目の前で起きていることについて考えられる!)
・書き方だけでなく、書く内容をどう考えるか、まで指導
・毎回同じ先生が添削!
(休暇などの場合を除きます)
・書き方レシピで迷わず書ける!
(時事学サイト内、まなぼう考え方コーナーには意見文の書き方が・・・)



メール添付での記事問題配信サービス!!

体験者の声
複雑そうに見えるニュースが理解できるようになった!
中1 Eさん
テレビ・新聞のニュースも気になるようになった!
中1 Sさん
本格的な時事問題でやりがいがある!
中3 Tさん
ふだんは本当に自分の周りだけしか見ていないことに気がついた!
高2 Yさん
スマホで新聞が読めるのがおもしろい。
小6 Yさん
運営:考学舎 記事提供:朝日学生新聞社
記事提供:朝日学生新聞社
「世界が身近になる新聞トレーニング 時事学」は、朝日学生新聞社から朝日小学生新聞・朝日中高生新聞の記事をご提供いただき、有限会社考学舎が運営するサービスです。サービスに関する、お問い合わせ、申込み、取材等はすべて、このページにあるお問い合わせフォームより、お願いいたします。

運営:考学舎について
思考力育成20年
このたび、朝日学生新聞社様のご協力を頂くことができ、念願であった、タイムリーな新聞記事を使った、思考力育成サービスをスタートさせることができました。考学舎は、1999年の創業以来、様々な立場の生徒たちと「考える」ことを学んできました。
正しい方法でトレーニングすることで、「読解・表現・思考力」は確実に伸びていきます。
目の前で日々起きる事実はまさに、小説より奇なり。こんなにおもしろい読み物はありません。
さあ、世界で一番面白い、「社会の出来事」を使って、変化の激しい時代を乗り切る思考力を付けていきましょう。

考学舎 代表 坂本 聰(さかもと さとし)
1972年、東京都生まれ。一橋大学商学部卒業。大学やサラリーマン時代に、「思考力」「コミュニケーション力」の重要性を痛感する。99年、国語指導をベースにした現代の寺子屋、考学舎を設立。高校在学中にベルギーに留学した経験などをふまえ、独自のカリキュラムを提供している。昭和医療技術専門学校特任教授(日本語表現法、思考法)。主な著書に、『国語が得意科目になる「お絵かき」トレーニング』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)お絵かき作文ドリル(基礎編・チャレンジ編)(朝日新聞出版)がある。>>朝日新聞EduA(エデュア)掲載記事


お知らせ
- 記事を更新しました「政権かわって関係が改善」 2023年6月6日
- 記事を更新しました「女川原発の指し止め請求退ける 」 2023年5月30日
- 記事を更新しました「被爆地・広島でのサミット 思いさまざま 」 2023年5月26日
- 記事を更新しました「東京電力の規制料金値上げ率はどう決まった?」 2023年5月23日
- 記事を更新しました「ピッチを熱くし続けて30年」 2023年5月19日
よくある質問
[サービス内容について]
- 対象年齢を教えてください
- 小学校6年生から高校生を対象としています。問題のレベルは、年齢や学年別ではありませんので、LV1からスタートしてみてください。
- どんな問題がありますか
- 記事を読み解くために必要な知識(言葉の意味)を確認する問題、答えていくことで記事を正しく読み解ける読解問題、読んだ内容から考えを深められる思考問題、の3種類の問題があります。
- どのように問題がレベルアップしていくのですか?
- 時事学メンバーになると、LV1〜LV3の記事問題まで、すべて閲覧が可能です。問題を解かない場合にも、記事内容を読むことができます。まずは、LV1から始め、徐々に上のレベルに挑戦してください。
- 問題は、だれが作っているのですか?
- 読解、思考問題をつくって20年、考学舎のスタッフが問題を作成しています。
- 小学校低学年でも解けますか?
- おおむね、小学6年生以上を想定しています。あくまで多くの記事は、朝日小学生新聞の記事ですから、記事を読み、考える力があれば低学年の生徒でも参加できる可能性があります。
- 問題更新の頻度はどのくらいですか?
- 週に2回程度を予定しています。祝日等がある週は1回になる週もあります。
- 問題更新のおしらせはありますか?
- 問題更新時には、メールニュースでお知らせします。
- 思考力育成コースの作文添削はだれがしてくれるのですか?
- 会員の成長を長期に見守りながらアドバイスできる専門スタッフが行います。
- 記事に対するコメントはだれでも書けるのですか?
- 会員のみがコメントを書くことができます。コメントを読めるのも会員のみです。
- 不適切なコメントはどうなりますか?
- 事務局で確認し、ポリシーにのっとり削除する場合があります。
- 会員同士が直接、ダイレクトメッセージのようなものでやり取りすることができますか?
- あくまで、記事に対する意見をやり取りする場、ですから会員同士が直接やりとりすることはできません。
[申込みについて]
- 対象年齢を教えてください
- 小学校高学年から高校生を対象としています。問題のレベルは、年齢や学年別ではありませんので、LV1からスタートしてみてください。
- 申し込みはどこからできますか
- このURLからお申込みいただけます。https://jijigaku.com/mem/register
- 会費はどのように払うのですか
- PayPALを利用しております。お持ちのクレジットカードでお支払いいただけます。
- 会費は毎月カードから引き落としですか
- PayPALを通し、クレジットカードから毎月お支払いいただきます。1度入会頂くと年会費(1年に1回のお支払い)に切り替えることもできます。
2022年の時事ニュースまとめ 発刊
詳しくは 2022年時事から考える問題集(ワーク) – 世界が身近になる新聞トレーニング 時事学(ジジガク) (jijigaku.com)