
なぜ今ジジガクなのか
子ども達はこれから、正解のない問いについて考えるだけでなく、自ら社会の中で課題を設定できるようにならなければなりません。
そのためには、社会で起きていることに興味を持ち、それについて考える習慣をつけることが大切です。
時事学の教材は常に変化し続ける日々の社会を話題にした新聞記事。
東京新聞社・朝日新聞社(朝日小学生新聞・朝日中高生新聞)から記事をご提供いただき、思考力育成20年の実績をもつ『考学舎』の熟練スタッフが、日々の授業で時事知識を身につけ、同時に文章が書ける思考力を養えるような問題作成・配布しております。

課題作文や小論文を課す入試が増えている!
そんな中、学校でできることは本当に入試直前に1回か2回の添削をしてあげることだけなのでしょうか。
課題作文や小論文を入試で課す意味は、日ごろから社会へ関心を持ち、そのことについて考えている学生を望む。という考えの表れです。学校や塾で、日ごろからここに慣れ親しむことは簡単ではありません。記事を選択し、ただ読ませては意味がないので、考えてもらえる作問をする・・・。そしてこの担当は社会?国語?それとも??
毎日の生活の中で、生徒に関心を持ってもらう入口として、そして考える習慣をつけ、いざ課題作文・小論文となった時に困らないために、是非「時事学」をご活用ください。
News
- 【予約申込受付中】2023年時事問題・ニュースまとめ 販売! 2023年11月16日
- 2023年10月のニュース・時事問題 ジジガク 小論文対策 2023年11月14日
- 2023年9月のニュース・時事問題 ジジガク 小論文対策 2023年11月14日
最新記事(ジジガク会員サイトでご覧になれます)
- 「戦闘休止4日間 イスラエルとハマス合意」 2023年12月1日
- 次から次に発行される「保険証もどき」 何のための健康保険証廃止? 2023年11月21日
- 「11月なのに…各地で「夏日」」 2023年11月17日

コースと導入事例
時事学導入のためのコースを紹介!
導入事例もこちらからご覧いただけます。

運営者・メディア紹介
思考力・国語力育成20年の実績を誇る現代の寺子屋・考学舎が運営。
メディアにも多数紹介!

FAQ for class
よくあるご質問をまとめました。
導入費用などのお問合せもこちらからどうぞ。